こんにちは、ソーシャル税理士の金子(@innovator_nao)です。
会計的な思考を身に付けるための最初の難関?の減価償却費についてです。
これを理解すると会計センスがグーンとアップするので、きちんと理解して行きましょう。
費用って一体どんなもの?
あれ、減価償却の話じゃないの?と思うかもしれませんが、減価償却を理解するには、費用の考え方を理解しないといけません。
個人であれば必要経費と言ったりもしますが、基本的には同じだと思えばOKです。
費用の考え方で重要なポイントは
収益と費用を対応させる
というところです。
要するに、売れたものに対応するものを費用にしてくださいね、ということ。
ですので、在庫として売れ残っている商品はすでにお金を払って仕入れていますがその年の費用にはなりません。
専門的な言葉では「収益費用対応の原則」と言ったりしますが、名前は覚えなくても大まかな考え方を理解していればOKです。
減価償却費ってどんなもの?
さて、300万円で営業用の車を買ったとします。
(これ、300万円で買えるの?という疑問は置いておきましょう・・・)
さて、この車を買った年で全額費用にするのは正しいでしょうか?
答えはNO!です。
「売上と費用を対応させる」という基本的な考え方をお話ししました。
車って普通は1年で乗り潰すことはないですよね?
営業用の車であれば乗り続けている限りは売上に貢献する、という考え方からすれば1年で全額を費用にするのは「売上と費用を対応させる」という基本的な考え方から外れてしまいます。
商品のように売上と直接対応する訳ではないですが、期間で対応しているという考え方です。
例えば、この営業用の車を6年間使うとします。
こんな感じで、減価償却費として1年あたり50万円ずつ費用化して、6年間で300万円を費用化することになります。
このように、減価償却費とは
売上と費用を対応させるために、長期間使うものの費用化を調整するもの
ということになります。
買った車はどうなる?
車などを買った時には1年で費用化せずに、何年かで分割して費用化することはお分かり頂けたと思います。
1年で費用にならないということは、買った時には「資産」として処理をすることになります。
目の前に車があるので、当たり前と言えば当たり前です。
会計上は、10万円以上のものは「資産」として処理をして、減価償却を行うことになります。(中小企業の場合は30万円未満のものであれば1年で費用化してOKという特例もあります)
300万円で買ったものが1年で50万円ずつ費用化されますので、資産の額は1年使えば250万円、2年使えば200万円・・・というように下がっていきます。
6年経っても0円にならずに1円となっているのは「備忘価額」というものです。
実際に車があるのに0円としてしまうと帳簿から消えてしまうので、それはダメよ、ということです。
何年使うか分からないですけど問題を解決する
そう、あなたは思ったことでしょう
車買っても何年乗るかなんて分からないですけど!
と。
そりゃそうでしょう、正論です。
使い始めた時には何年使うか分からないので、あくまでも見積もりの年数を使います。
会社がこの車は5年だ!と言えば5年ですし、10年だ!と言えば10年です。
(当然ですが、無茶な見積もりはダメです。例えば車なのに100年にしちゃう、とか)
しかし、会社によって何年で費用化するかが変わってしまうのも問題があったりします。
同じものなのに1年あたりの費用の額が変わってしまいますので、利益が変わることにんります。
利益が変わると・・・そう、税金の額も変わってしまいます。
会計的には適切に見積もれば何年で費用化してもOKですが、税務上は問題があるので、「法定耐用年数」というものが決められています。
建物でも構造や柱の太さなどによって耐用年数が異なるので、全てを覚えることは不可能です。
表があるので、その都度確認するというスタンスで大丈夫でしょう。(耐用年数表はこちら)
(建物の一部を抜粋するだけで、こんな感じに。覚えるのは不可能です)
まとめ
減価償却の考え方についてお分かりになったでしょうか?
減価償却には定額法と定率法という計算方法がありますが、長くなるのでこちらはまた別の記事で説明しようと思います。
ちなみに余談ですが、家畜にも耐用年数が決められています。(例えば、乳牛は4年、豚は3年です)
前の職場で牧場のお客さんと話している職員が
「ん?ハナコ死んだの?じゃぁ除却ですね!」
と言っていたのを覚えています。
【除却とは】
除却とは、その設備を捨てたりして、無くなることです。
生き物の場合は死んでしまえば除却です・・・南無。
[…] ①についてはその物が売れる訳なので分かりやすいですが、②のような費用については期間で売上と対応していると考えます。(この辺りの説明は減価償却の説明記事で詳しく説明しています) […]