【イベント】みんなで事務処理dayを開催します

PayPayが手数料を導入へ〜続けるか止めるか判断ポイントを解説します〜

こんにちは、ソーシャル税理士の金子(@innovator_nao)です。

2021年10月からPayPayが中小事業者からも手数料を取ると発表しましたね。

「無料だから導入したのに!」
「手数料があるならPayPayやめようかな・・・」

という方もいるでしょうが、それはちょっと勿体ないんじゃないかな、と。

個人的には多くの場合、PayPayを継続した方が結果的には利益も増えると思うのです。

今回はその理由を含めて解説していきます。

なお、この記事は動画でも解説しています。動画でチェックしたい方はこちらをご覧ください。

感覚ではなく数字で判断すべき

色々なお店を覗いてみても、現金またはPayPayというお店って結構あるんですよね。

PayPayは手数料が無かったので「それなら導入しても良いか」というお店も多かったんじゃないかと。

そんなお店では「これから売上が増えれば手数料が増えるのか・・・」と気が重くなっている方もいるかもしれません。

ただ、PayPayを止めるか続けるかの判断ポイントは「客離れが起きるかどうか」です。

日常的にPayPayを使っている人も増えていますし、PayPayも手数料導入に合わせてキャンペーンを打つなどする可能性もあります。

そうなると「PayPayが使えないなら他のお店に行こう」というお客さんが出てしまう可能性は十分考えられます。

そのため、

・現状で売上のうちPayPayが占める割合

・PayPayを止めた場合にどの程度の客離れが起きるか

を踏まえて考える必要があるのです。

シミュレーションしてみると

例えば、こんなお店があったとします。

売上が1000万円で、内訳は現金が800万円、PayPayが200万円とします。

経費は600万円利益が400万円です。

PayPayを続けた場合

では、このお店がPayPayの利用を継続した場合はどうなるでしょうか。

PayPayの売上に対して1.6%の手数料が発生しますので、32,000円経費が増えることになります。

そうなると、利益が少し減って3,968,000円になります。

PayPayを止めた場合

では、PayPayの利用を止めた場合はどうなるでしょうか。

仮にPayPay利用者の1割が他のお店へ流れてしまうとして計算してみます。

PayPayでの売上200万円のうち20万円が減少することになるので売上は980万円になります。

一方で経費は特に増えずに600万円のままですので、利益は380万円になります。

比較してみると

では、PayPayを続ける場合と止める場合を比較してみましょう。

PayPayを続けた方が売上、利益ともに大きくなるという試算になっています。

もちろん、この数字はお店の立地や客単価などによって変わると思いますので、想定される減少幅で計算されることをお勧めします。

手数料が1.6%ですので、客離れがそれ以下に抑えられればPayPayを止めた方が得ということになります。

シミュレーションする時のポイント

シミュレーションの基本は比較する条件を揃えるということです。

例えば「新メニューを入れるからその売上増加を見込もう」といったように他のファクターを含めて試算すると訳が分からなくなります。

シミュレーションの目的はPayPayを継続するかどうかの判断をするためですので、

・手数料の発生

・客離れの可能性

というPayPayを継続または廃止した場合に起こる変化のみ含めて計算することが重要です。

「あれもこれも」と変化を盛り込むと、何が原因で利益が増減しているのかが分からなくなってしまいます。

ご自身で検討される際も、この点は意識しておくのが良いでしょう。

まとめ

PayPayを廃止した場合にどの程度客離れが起きるのかは個々のお店の状況によるので、必ずPayPayを続けた方が有利とは言い切れません。

例えば田舎で他に同業の店舗がないような場合は客離れが起きるリスクは低いでしょう。

お客さんからすれば、そのお店で買う以外の選択肢がない訳ですから。

シミュレーションはあくまでも仮定の数字なので絶対にその通りになるというものではありません。

ただ、何も考えずに感覚だけで判断すると大きな過ちを犯す可能性があるんですよね。

数字にすることで考えも整理されますし、どちらが有利なのか比較しやすくなります。

ぜひ一度シミュレーションをして、冷静に数字を考えてみてください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です