こんにちは、ソーシャル税理士の金子(@innovator_nao)です。
2018年10月に独立してもうすぐ丸2年になります。
ひょんなことから「ソーシャル税理士」と名乗るようになり、当初の目標であった
「NPOやソーシャルビジネスに関わる人と仕事をする」
を実現させながら、相性の良いクライアントに囲まれて仕事をすることが出来ています。
これが実現できたのも、私が「自分の価値観」をしっかり打ち出したからなんですよね。
独立当初からブログを始め、twitterは学生時代から続けているのでもう10年以上になります。
文章を書くことは苦手ではないですし、発信することへの抵抗感はないので、気付けばブログも習慣化している感じです。
私のまわりにはブログなどで発信しながら自分らしく働く専門家の方がいらっしゃいますが、全体からするとまだまだ少数派なのかな、と思っていて。
これから開業を考える方や、独立して間もない方は、仕事だけじゃなくプライベートも楽しみながら事務所経営をして欲しいな、と思っているんですよね。
私の場合、仕事とプライベートの境界線も曖昧で、その曖昧さを楽しんでたりもするんですが。
最近はこんな感じで「自分らしく働く」ということをテーマに色々考えていて、専門家や資格取得を目指す方向けにも話をしてみようと思った次第です。
セミナーでは、私が仕事以外の発信もする理由や、どんな経験を生かして今のスタイルを作っているかなどのお話しが出来たらな、と思っています。
Contents
「そこそこ稼いで人生を楽しむ」専門家が増えてもいいじゃない
私としては「専門家はかくあるべき」と思っている訳ではなく、大手でガンガン働きたい人はそれで良いと思います。
知人にも海外赴任をしたり、私では経験できない仕事をしている人もいますし。
一方で、私のような「独立して自分の強みを生かしながらそこそこ稼ぎ、人生を楽しむ」みたいな人が増えてもいいなじゃないかな、と。
必要な収入は人によって様々でしょうが、私の場合は一人で事務所経営をしていることもあり、売上ベースで1500万円程度です。
もっと稼いでる税理士は山ほどいるでしょうが、そこと比べる気は全くなく。
「必要な額をしっかり稼いだ上で人生を楽しむ」ってことが大切なんじゃないかな、と。
収入を無理に増やすために自分の大切な時間を犠牲にするようなことはしたくないので。
じゃぁどうすれば良いの?という話なんですが、先ほどもお伝えした「効率化と単価維持」です。
効率化のヒントは、twitterでも多くの方が発信されていますし、同業の方でも私よりも先進的な取り組みをされている方からお話しを聞くのが良いのかな、と思っています。
単価維持については、「自分の価値観」を伝えられるかどうかが重要なんですよね。
今回は、この辺りを掘り下げてお話ししたいと思います。
私が半日しか働かない理由
私自身、独立してもうすぐ丸2年になりますが、有難いことにクライアントの数も順調に増え、現状では追加の顧問契約をお断りしている状況です。
(NPOについては要相談で対応しています。その理由はこちら)
とは言っても朝から晩まで死ぬほど働いている訳ではなく、税理士業務として顧客対応をしたりパソコンに向かって作業しているのは半日×週5日ぐらいです。
あとは何をしてるかと言えば、
・家事、育児
・ブログやnoteの執筆
・読書
・税理士業以外のお仕事(プロボノ的なものも含めて)
みたいな感じですね。
ブログは税理士としてのブランディングに繋がりますし、読書も勉強の一貫なので、仕事と言えば仕事なんでしょうが。
とは言え、サラリーマン時代はそれこそ朝から晩まで「作業時間」として働いてましたし、休日出勤も日常茶飯事でした。
「こんな生活じゃあかんやろ」
と結婚を機に独立し、子どもが生まれてからはさらに家庭の時間を確保するようにしています。
家庭の時間を増やす=仕事の時間を減らす
ということになるので、私も必然的に仕事の時間を絞ることになった訳です。
これには
・効率化による時短
・単価の維持
の両輪が必要なんですよね。
効率化はクラウドツールの導入やマニュアルの整備など、基本的な部分でかなり変わって来ると思います。
もちろん、ITが得意な方はRPAなどを活用して更なる効率化を目指すのもアリでしょう。
とは言え、効率化だけでは限界があるのも事実で。
よっぽど非効率な働き方をしていない限り、10時間掛かっていた仕事が1時間になるなんてことはほぼありません。
この記事を読んで頂いている方は、最初から一定の効率化をされている方がほとんどだと思いますし。
そうなると、一定レベルの単価を維持しないと、結局は数で稼ぐモデルで事務所経営をせざるを得なくなります。
でも、これってしんどいじゃないですか。
このモデルの事務所でサラリーマン経験がある方は身をもって体験されていると思います。
価格勝負を避けるには、その人独自の強みや差別化要因が必要なんですよね。
これは「〇〇専門」みたいな仕事分野での差別化ではありません。
本当の差別化要因は「あなたの価値観」なんですよね。
この辺りをもう少しお話しします。
自分が価値を発揮できるのは、価値観が合うクライアント
私はブログやtwitterで経営に役立つ情報だけでなく、私自身の考えも積極的に発信しています。
それには理由があって
・得意分野を明確にする
・自分の価値観を理解してくれる人と仕事をする
というところです。
私の場合は前者がNPOやソーシャルビジネス、後者は家庭の時間も大切にするといった感じですね。
税理士としての仕事はもちろんですが、それ以外にも社会起業家の支援プログラムをお手伝いしていたり、価値観に合った仕事を頂けています。
例えば、こんなところですね。
自分の得意分野でお手伝いできる人から「この人にお願いしたい」って思ってもらえれば仕事に困ることはありませんし、無茶な値引きを要求されることもありません。
仕事や家庭を含めて価値観を発信しているので、ミスマッチも起こりにくいですし。
税理士の発信を見ていても、得意分野を打ち出している方は比較的多い気がしています。
・相続専門
・医療特化型
・〇〇業専門
みたいな感じですね。
もちろんこれも必要なことではありますが、ここって大手の事務所も打ち出してるんですよね。
相続や医療系の専門部署を抱えている大手事務所もありますし。
打ち出しているのが「〇〇専門」みたいな得意分野だけだと「差別化要因ってどこよ?」ってなる訳ですよね。
同じ分野を打ち出している事務所が多すぎて、専門特化だけじゃ差別化し切れないんじゃないかな、と。
それで、価格を下げて勝負する小規模の事務所も多いですが、
・従業員の給与水準は低い
・所長も日々バタバタして忙しい
みたいになってしまうと、「誰が幸せなんだろうか・・・」と思ったりする訳です。
小規模の事務所だからこそできる差別化って「価値観」だと思うんですよね。
私がブログで税務以外の記事もアップしている理由もここですし、「こんな考えなら依頼したくないわ」と思われたら、それで良いと思っています。
サラリーマン時代にはクライアントに散々振り回された経験もありますし、独立してまでこんな経験はしたくないな、と。
別にクライアントに甘える訳ではなく、しっかり仕事をするのは大前提として、根本の価値観も理解してくれる方とお付き合いしたいということです。
こんなことをお話しします
☑私が今の立ち位置を見付けるまで
☑自分だけの「強み」を見付ける方法
☑私が顧問料以外の収入を増やす理由
☑小規模事務所にできて大手事務所にできないこと
☑価格以外で勝負する小規模事務所になるために考えたいこと
☑「異業種交流会」以外で異業種の人と知り合って仕事に繋げよう
☑私が「仕事最優先じゃないです」って公言しても仕事依頼が来る理由
☑「ブログやSNSって意味あるの?そんな時間あるなら顧問先増やせば?」に対する答え
お申込みフォームに質問欄を設けていますので、お聞きになりたいことがあればお知らせください。
出来る限り盛り込んでお話ししたいと思います!
こんな方に聞いて欲しい
税理士を目指している受験生の方
「価値観」や「強み」って税理士になったから身に付くものではないと思っていて。
むしろ、税理士としての経験以外にどんなことを発信できるかだと思うんですよね。
そういった意味では、自分のことを考えるのは早ければ早いほど良いと思っています。
戦略的に自分の打ち出し方を準備することも出来ますし。
独立を考えている勤務税理士の方
独立する時って色々考えますよね。
・勤務先への伝え方
・開業する場所
・自分の事務所の特徴をどうするか
・ブログやSNSで発信すべき?
などなど。
今回のセミナーのメインは自分の価値観や強みを生かした事務所経営ですが、独立にあたってのポイントなどもお話しできればと思っています。
どんな風に税理士として仕事をするのかを考えるキッカケにして頂ければ幸いです。
税理士以外の士業の方
税理士の方はもちろん、税理士以外の士業の方の参加も大歓迎です。
仕事内容は違えど、自分の強みをいかすために必要なベースは同じです。
自分らしく働きたいと思っている士業の方にもぜひ聞いて頂きたいです。
「何か面白そうだな」と思った方
もちろん、上記以外の方も大歓迎です。
「税理士」をテーマにしていますが、他の士業の方、士業以外のフリーランスの方にも役立つ話になると思います。
あとは、単純に「こいつの話面白そうだな」と思って頂けたら、ぜひ。
セミナー概要
<開催日時>
2020年9月5日(土) 14:00~16:00
90分ほど私がお話をして、残り30分ほどを質疑応答の時間にする予定です。
16時以降も時間がある方で、任意でプチ懇親会(雑談)をするのも良いかな、と。
<開催方法>
ZOOMを利用してオンラインで開催します。
URL等はお申込み頂いた方に個別でご案内します。
<参加費>
5,000円(税込)
銀行振込・クレジットカード・PayPalのいずれかでお支払いください。
なお、今回はオンラインのため定員は設けていません。
<申し込み期限>
9月2日(水)までにお申込みをお願いします。
お申込み方法
下記の申込みフォームよりお申込みをお願いいたします。